エンジニアだけではなく、デザイナーやディレクターまで、web業界で働くすべての人が習得しなければならない技術「Git」。
必須技術であるGitですが、仕組みが複雑でなかなか実践で使いこなせない方も多いのではないでしょうか?
そんなGitに対して苦手意識がある人や、Gitをこれから勉強しようと思っている人にオススメの本を紹介します。
これ1冊で十分。Gitをマスターするために必要な知識が網羅されている本
この1冊を勉強するだけで、実際のweb制作の現場でGitを使えるようになります。
様々なGitの技術書が販売されていますが、初心者がたった1冊で実践レベルまでGitのレベルをあげられる本はこの本だけです。
この本をオススメする理由を以下で紹介します。
Gitの構造を図解で説明している

このような形で、Gitの仕組みを図解で紹介しています。
Gitの使い方だけ覚えても、Gitのデータ構造を理解できない限り、Gitの真価を発揮できません。
しっかりとデータの構造を理解しないと、
「なぜか、コンフリクトしたけど、データを上書きして直しちゃえ!」
という、ゴリ押しをしてしまいます。
※実際のweb制作の現場でも、そういう使い方をする方はいます。
こういった理解はしていないがなんとか使えるレベルだと、緊急対応時にデータ復旧できなかったり、Gitの機能を使えば一瞬で終わる作業を手作業するなど、非効率な作業が増えます。
Source Treeを利用している
SourceTreeを使えばGitも怖くない?(SourceTree)
SourceTreeというGit専用のGUIツールをご存知でしょうか?
本来、Gitを使用する場合はコマンドライン(黒い画面)を利用して、
- git checkout …
- git commit …
- git pull
のように、コードを書いて指示を出さなければなりません。
SourceTreeというツールを使えば、こんな難しいコードを書く必要はありません!
webツールやアプリを使うように、直感的にGitを操作することが出来ます。
この本はSourceTreeを利用したGitの使い方を解説しています。
実際のweb制作の現場で働いている私の意見だと、SourceTreeを利用してGitが使えれば十分です。わざわざコマンドを覚える必要はありません。
※もちろん、コマンドを使いこなせたほうが出来ることは増えます。
SourceTreeを使って解説しているという点が、この本をオススメする1番の理由です。
必要最低限の機能だけ掲載している
技術書によくある
「実際のweb制作で使わない細かい技術に多くのページ数が割かれている」
という無駄が、この本にはありません。
この本はweb制作の現場で使わなければならない基本的な操作にほぼすべてのページを割いています。
そのため、この1冊をしっかりと読んでしまえば、あとは実戦でスキルをブラッシュアップしてくだけで、Gitに対する苦手意識をなくすことができます。
まとめ
- 図解を利用して、Gitの構造を説明している
- SourceTreeの使い方をマスターできる
- 必要最低限の情報に絞り込まれている
という理由で、この本をGit初心者の方にオススメします。
Gitは苦手意識を持ってしまうと、いつまでもweb制作の現場に入っていくことができません。
この本を読んで、素敵なバージョン管理ライフを送りましょう!
Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33