【Typescript】呼び出しシグネチャと省略記法の書き方
typescriptを使う際に頻出する呼び出しシグネチャ。 普段は、省略記法で書くことが多いのですが、完全な書き方を覚えておくと、オーバーロードする際に楽なので、 呼び出しシグネチャの省略記法 呼び出しシグネチャの正式な…
typescriptを使う際に頻出する呼び出しシグネチャ。 普段は、省略記法で書くことが多いのですが、完全な書き方を覚えておくと、オーバーロードする際に楽なので、 呼び出しシグネチャの省略記法 呼び出しシグネチャの正式な…
「Composition over inheritance」とも言われているように、オブジェクト指向では、無為に継承を行うよりも、Compositionのように「何ができるか」という役割を親クラスに追加していくほうが好ま…
Carというコンストラクタ関数に、drive()というメソッドを追加する場合、上記のように2つのやり方があります。 前者のコンストラクタ関数のプロパティとして関数を追加する方法 後者のコンストラクタ関数をprototyp…
コンストラクタ関数では、thisを使ってpublicな変数と、let,constを使ってprivateな変数を宣言することができます。 publicな変数はコンストラクタ関数をインスタンス化した後に、インスタンス化したオ…
Class内でしか参照できない変数や関数をプライベート変数・関数(private var func)と呼びます。 プライベートな関数・変数は、Classをインスタンス化したあとに外部から変更・参照されないため、安全にプロ…
javascriptにはコンストラクタ関数とファクトリ関数という関数が存在します。 この2つは役割が非常に似ているため、混同しやすいので、自分への備忘録も兼ねて、例文コードと共に、違いを紹介します! ファクトリ関数 ファ…
javascriptの値渡しと参照渡しの違いをまとめてみました! プリミティブ型とオブジェクト型で渡し方が違う。 結論から言うと、javascriptの場合 String Boolean Number などのプリミティブ…
フロントエンドエンジニアとして、Vue.jsやReactを使って、たくさんのSPA(シングルページアプリケーション)を作ってきました。 SPAはAPI通信をして、json形式でデータを受け取り、webブラウザでロジックを…
いままで、AjaxでAPIからデータを取得するときやSetTimeout等で非同期処理を行う場合、【Promise】を利用して処理をしてきました。 しかし、async・awaitという記述がES2017から加わったおかげ…