【iphone・iOSアプリ開発】cssで言うline-height(行間)を設定する方法【Swift】

CSSの場合、「line-height: 1.5;」と書けば、行間を自由に調整できます。

しかし、SwiftでiOSアプリを作る場合、行間を設定しようとすると少しめんどくさいです。

今回は、swiftでiosアプリの行間を調整する方法を紹介します。

行間を調整して表示するソース

UI Labelパーツに対して行間を調整する場合

こういった記載になります。

  • 2行目の数字(15.5)が実際に設定したいlineHeightの値
  • 4行目の「UIlabelName」がUIコンポーネントのアウトレット名
  • 4行目の「ラベルに代入したい文言が入ります。」の部分に実際に表示したい文言

を記載すれば、指定した文言が設定したlineHeightで表示されます。

何度も使う処理なので、関数化

LineHeightの調整は確実に何回も使用します。

そのため、関数化して、使い回せるようにしましょう。

関数化するとこのようになります。

この関数を宣言した状態で、

このような使い方をすれば、指定したlineHeightで文言がレイアウトされます。

ABOUTこの記事をかいた人

新卒でノマドワーカー(webデザイナー)として独立し、半年で月収100万円を達成する。その後、事務所を売却(バイアウト)したり、Youtuber(最高月間視聴回数109万回、チャンネル登録者1万人)をしたり、Openrecの公式配信者としてゲーム生実況をしたり、ベンチャー企業のCOOをしたり、パラレルキャリアを歩んできました。 2019年にミニマムライフコストを不労所得で稼げるようになったため、いまは、お金のことを考えずに、様々な企業でエンジニア修行をさせていただきながら、複数のメディアやアプリとweb制作事務所を運営しています。 趣味は株式投資(米国・日本株メイン)で、トレードを楽しむ日も多いです!