【React.jsの基本】コンポーネントを使って、効率的にWebアプリを構築しよう!

こちらの記事でReact.jsの概要や基本的な使い方を説明しました。そして、今回はReact.jsでwebアプリを作る際に、効率的にアプリが作れるような技術(考え方)を紹介します。

コンポーネントという考え方は、CSS設計等、様々なwebエンジニアリングで使われています。
それは、Reactでも同様です。
コンポーネントという形で、パーツごとに機能を分けていき、最終的に一つのプロダクトを作ることで、リファクタリングの観点や生産性の観点でメリットがたくさんあります。
※おもちゃのレゴをイメージするとすごくわかりやすいです!一つ一つのブロックがコンポーネント。そのブロックを組立てていって家(webアプリ)を作るイメージです。

コンポーネントの作り方

Reactのコンポーネントは基本的にはClassを使って作成していきます。

まずは、下の画像のような、ボタンをクリックするとアラートが発生するコンポーネントを作成してみましょう。

この簡単なコンポーネントは以下のコードで作成できます。

「class コンポーネント名 extends React.Component {内容}」にて、Reactを拡張する形で、class宣言をします(もう、そういうものだと覚えちゃいましょう)

constructor

Classの最初のメソッド【constructor()】では、コンポーネントを作成したときに渡されるプロパティを受け取ったり、state(状態)を登録したりします。

render

一番最後のメソッド【render()】では、returnで返した値をDOMとして描写します。

clickHandler

このメソッドはReact内の命名規則ではなく、わたしが作ったメソッドで、renderで描写されるbuttonがクリック(onClick)されたときに実行されます。
ここでは、constructorで受け取ったプロパティをalertで表示しています。

以上のように、基本的なコンポーネントは簡単に作ることができます。

コンポーネントを複数使う

今度は、alertで表示させる文字列が異なるボタンを複数作ってみましょう!

Componentを複数使い、それぞれに異なるプロパティを与えると、ボタンの文字やアラートされる文字列を変更することができます。

このように、宣言したComponentに対して、異なるプロパティを与えることで、webアプリの様々な場所でパーツを組み立てるようにwebアプリを制作することが出来るのです!

状態(State)を持たせる

Componentを更に便利に使うために、状態(state)という概念を紹介します。

Stateはもうその言葉の通り、各インスタンスに状態をもたせることができる機能です。

それでは、State(状態)の使い方を確認するために、先程作成したアラートを、クリックする度に数字が増えていくアラートに変更しましょう。

コンポーネントをインスタンス化する際に、constructorメソッドで、「this.state = {}」という形で、stateを設定します。

ここでは、stateのnumberというキーに0を設定しました。一度、状態を登録してしまえば、同じクラス内でそのstateにアクセスできるようになります。

そして、クリックした時(clickHandlerメソッド)に、alertで現在の状態を表示し、「this.setState」で状態を更新(ここでは、state.numberに1を足す)します。こうすることで、クリックする度にstateのnumberに1が足されていき、次のクリック時には1が追加された数字がalertされるという構造です。

コンポーネントというパーツを組み立てていき、状態を常に更新し合えば、立派なwebアプリが出来ます!

CyberAgentさんが力を入れているAbemaTVのようなとてもリッチなwebサイトはReact.jsを利用して作られています。

一見複雑なwebアプリも、状態(state)を更新できるようなコンポーネントにプロパティをわたして、そのコンポーネントをいくつも組み合わせることで作られているのです。

Reactはフロントエンドとしてweb制作に携わっていくためには必須の技術ですので、是非、Reactを体験してみてください!

ABOUTこの記事をかいた人

新卒でノマドワーカー(webデザイナー)として独立し、半年で月収100万円を達成する。その後、事務所を売却(バイアウト)したり、Youtuber(最高月間視聴回数109万回、チャンネル登録者1万人)をしたり、Openrecの公式配信者としてゲーム生実況をしたり、ベンチャー企業のCOOをしたり、パラレルキャリアを歩んできました。 2019年にミニマムライフコストを不労所得で稼げるようになったため、いまは、お金のことを考えずに、様々な企業でエンジニア修行をさせていただきながら、複数のメディアやアプリとweb制作事務所を運営しています。 趣味は株式投資(米国・日本株メイン)で、トレードを楽しむ日も多いです!